Monday, July 31, 2006
Saturday, July 29, 2006
味噌樽風呂!!
お仕事の会議で、我らがホームゲレンデである白馬五竜スキー場の白馬の森ペンション街にある「ホテルステラベラ」に行ってきました。
今年3月の合宿に際お世話になったサンマルテのすぐ上部にあるホテルで、サンマルテに比べちょっとお値段がお高いホテル。なんと、夕食時の懇親会では、参加者全員(18人ほど)のテーブルに中ジョッキで生ビールが並ぶなど、たくっぷも大喜び。会議中は停滞していた気分も、生ビールのおかげで懇親もおおいに盛り上がりました。
なかでも、某農業家庭雑誌の長野県普及担当のMさんと意気投合。岩手県出身で大学まで剣道一筋の彼には、「六三四の剣」ネタで挑んだところ大喜びし、日頃の雑学熱心も無駄ではなかったと実感してしまいました。

このステラベラには「味噌樽風呂」という、かつて南信州で味噌樽として使われていた樽を利用した風呂があるということ。もしかして紳君の友達の味噌屋の久保田くんから仕入れたものかもしれぬ、と楽しみにしていましたが、男性がその風呂に入浴できる時間が18:00~20:00までと決められており、ちょうと懇親会の時間と重なってしまったことから入浴を断念。
20:00からは女性のナイトタイム(風呂)となっており、翌日の新聞に「某JA職員、会議先で女性風呂乱入!!」と書かれても困るので、あきらめました。
今年3月の合宿に際お世話になったサンマルテのすぐ上部にあるホテルで、サンマルテに比べちょっとお値段がお高いホテル。なんと、夕食時の懇親会では、参加者全員(18人ほど)のテーブルに中ジョッキで生ビールが並ぶなど、たくっぷも大喜び。会議中は停滞していた気分も、生ビールのおかげで懇親もおおいに盛り上がりました。
なかでも、某農業家庭雑誌の長野県普及担当のMさんと意気投合。岩手県出身で大学まで剣道一筋の彼には、「六三四の剣」ネタで挑んだところ大喜びし、日頃の雑学熱心も無駄ではなかったと実感してしまいました。

このステラベラには「味噌樽風呂」という、かつて南信州で味噌樽として使われていた樽を利用した風呂があるということ。もしかして紳君の友達の味噌屋の久保田くんから仕入れたものかもしれぬ、と楽しみにしていましたが、男性がその風呂に入浴できる時間が18:00~20:00までと決められており、ちょうと懇親会の時間と重なってしまったことから入浴を断念。
20:00からは女性のナイトタイム(風呂)となっており、翌日の新聞に「某JA職員、会議先で女性風呂乱入!!」と書かれても困るので、あきらめました。
Tuesday, July 25, 2006
アスパラ

塩原家の話題を振り返ってご紹介します。
5月のことですが、塩原家にSBCの夕方を飾る情報番組「Uパレード」の取材がやってきました。取材目的はもちろん信州塩原家が世界に誇るアスパラガス。塩原家の美味しいアスパラを長野県の皆さんに紹介していただきました。
撮影当日、平日だというのに紳くんと友香は有給をとって撮影にスタンバイ。小百合さんもバリバリの化粧できめており準備万端。父ちゃんはいつものボロシャツ姿でしたが、レポーター御一行が来るなり必殺のマシンガントーク炸裂。昨日別の取材でレポーターの方に会った際も「お父さん元気?相変わらず喋ってる?」などと聞かれ、テレビでも十分に通用する実力を証明しました。
放送時間3~4分のチビコーナーでしたが、テレビの撮影は非常に時間がかかるもので、9時よりはじまった撮影が、終了時間は12時過ぎ。取材にご協力いただいた塩原家の皆様まことにありがとうございました。
放送を見てみたいって方は塩原家にDVDがありますんで、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
追伸
ところで、なぜ?塩原家にテレビ取材がやってきたかというと?
SBCテレビ「Uパレード」には「いいJAん!信州」というJA長野県がスポンサーをしているコーナーがあり、某JAの広報担当者である私が、JA長野県に「塩尻のアスパラがすごい!!」と情報提供をしたところ、見事にテレビ出演とあいなったわけであります。
今後のどんどん公私混同でいきますよ。
Saturday, July 22, 2006
ちゃんと毎日朝刊に目をとうしてます。エライぞたくっぷ!!
今週頭から続いた長雨で心配していたことが現実となってしまいました。
本日の朝刊によると「常念・蝶ヶ岳への林道不通」だそうです。どうやら、道が川に流されちゃったようです。しかも「年内の復旧は難しい。」などど書かれており、今年の夏山縦走に表銀座(松本平から良く見える、蝶ヶ岳・常念岳・燕岳の稜線)の縦走登山をひとつのプランとして考えてきた僕の予定が真っ白になってしまいました。
僕の家周辺は被害がなく、会社も塩尻市内なので、土石流や通行止めで周りは大変だけど僕には雨の被害はなかったなぁ。などど楽天的に過ごしていた今日この頃でしたが、先週の「湯俣温泉につかるハイキング」の中止に続き、またもさんかく隊行事が中止に追い込まれる始末です。
梅雨明けも遅れており、来週末の予定も立たない状況ですが、皆さん負けずにがんばりましょう。
本日の朝刊によると「常念・蝶ヶ岳への林道不通」だそうです。どうやら、道が川に流されちゃったようです。しかも「年内の復旧は難しい。」などど書かれており、今年の夏山縦走に表銀座(松本平から良く見える、蝶ヶ岳・常念岳・燕岳の稜線)の縦走登山をひとつのプランとして考えてきた僕の予定が真っ白になってしまいました。
僕の家周辺は被害がなく、会社も塩尻市内なので、土石流や通行止めで周りは大変だけど僕には雨の被害はなかったなぁ。などど楽天的に過ごしていた今日この頃でしたが、先週の「湯俣温泉につかるハイキング」の中止に続き、またもさんかく隊行事が中止に追い込まれる始末です。
梅雨明けも遅れており、来週末の予定も立たない状況ですが、皆さん負けずにがんばりましょう。
Thursday, July 20, 2006
おすすめの映画館おすえてください。
うちの嫁さんのブログの「パイレーツ・オブ・カリビアン」の先行上映を見に行ったって話のリンクなんだけど、映画館で映画が見たい!!っていうのであれば、岡谷市のスカラ座が是非お勧め。
なんてったって、空いています。
「この夏もっとも見たい映画!!」「超人気のイケメン俳優が主演」と最近バリバリ宣伝している「パイレーツ・・・」の先行上映のしかも真っ先(AM10:00から)の上映でも、客席は半分以上空席でした。私がスカラ座に到着した際、チケット売り場に行列をなしていた客はポケモン目当てで、すでに次回上映の整理券も配っているほど。さすが東洋のスイスといわれる岡谷だけあり、客層も神秘!!イケメンよりポケモンかよ!!と思いますが、子供連れのお母さんたちが中心で、ホントは「ジョニーが見たいのに。」とお母さんたちは心の中で思っているのでありました。
さて、話を元に戻すと、スカラ座は山形村のアイシティーシネマを意識し近年増改築を繰り返しており、設備も立派、6つもホールがあり、なかなか快適なのであります。しかし、所詮岡谷!!諏訪と茅野を足しても20万弱の人口に、松本・塩尻・安曇野の40万人の人口をしょって立つアイシティシネマの集客力にかなわず、席も空いているという訳。
以前、スターウォーズのエピソード3を見に行った際も、公開2日目なのに3分の2以上空席がありりました。岡谷の町の中にありますが、隣接する市営駐車場が5時間無料で利用できるため、最近なくなってしまった2本立て映画にも万全です。
なんてったって、空いています。
「この夏もっとも見たい映画!!」「超人気のイケメン俳優が主演」と最近バリバリ宣伝している「パイレーツ・・・」の先行上映のしかも真っ先(AM10:00から)の上映でも、客席は半分以上空席でした。私がスカラ座に到着した際、チケット売り場に行列をなしていた客はポケモン目当てで、すでに次回上映の整理券も配っているほど。さすが東洋のスイスといわれる岡谷だけあり、客層も神秘!!イケメンよりポケモンかよ!!と思いますが、子供連れのお母さんたちが中心で、ホントは「ジョニーが見たいのに。」とお母さんたちは心の中で思っているのでありました。
さて、話を元に戻すと、スカラ座は山形村のアイシティーシネマを意識し近年増改築を繰り返しており、設備も立派、6つもホールがあり、なかなか快適なのであります。しかし、所詮岡谷!!諏訪と茅野を足しても20万弱の人口に、松本・塩尻・安曇野の40万人の人口をしょって立つアイシティシネマの集客力にかなわず、席も空いているという訳。
以前、スターウォーズのエピソード3を見に行った際も、公開2日目なのに3分の2以上空席がありりました。岡谷の町の中にありますが、隣接する市営駐車場が5時間無料で利用できるため、最近なくなってしまった2本立て映画にも万全です。
Wednesday, July 19, 2006
やっぱり北陸は8番ラーメン
7月16日から2泊3日で富山・石川方面に行ってきたんだけど、ドライブ中とにかく目に付くのが「8番ラーメン」。
国道8号線にちなんで「8番ラーメン」と名づけられたラーメン屋ですが、今では北陸のスーパーフランチャイズと成長し、北陸3県(富山・石川・福井)になんと110店舗以上展開している大ラーメン屋です。
一県に50店舗ともなると、県外から来た僕にはもう石川県のラーメン屋はすべて8番なんじゃないの。という錯覚に陥ってしまい、17日の昼食は石川県七尾の南方にある鹿島店に入店してきちゃいました。
この鹿島店は、馬鹿でかいスーパーマーケットの敷地内にあり、超田舎の能登半島にあり、これだけの人々がどこから集まるんだ!!というほどスーパーは大繁盛しており、8番ラーメンも昼飯前の11時30分には超満員となっていました。
店内に入ると、さすが北陸一のスーパーフランチャイズ!!だけあり、店員の対応も親切懇切てきぱきとしており、人に厳しい塩原くんも満足でした。(味には優しい塩原くん)
ウェブサイトによると8番ラーメンはなんと東南アジアのタイにも50店以上出店しており、こんどタイ詳しいキキョウマイカーセンター店主の臼井氏よりくわしい情報を仕入れたいと思います。
国道8号線にちなんで「8番ラーメン」と名づけられたラーメン屋ですが、今では北陸のスーパーフランチャイズと成長し、北陸3県(富山・石川・福井)になんと110店舗以上展開している大ラーメン屋です。
一県に50店舗ともなると、県外から来た僕にはもう石川県のラーメン屋はすべて8番なんじゃないの。という錯覚に陥ってしまい、17日の昼食は石川県七尾の南方にある鹿島店に入店してきちゃいました。
この鹿島店は、馬鹿でかいスーパーマーケットの敷地内にあり、超田舎の能登半島にあり、これだけの人々がどこから集まるんだ!!というほどスーパーは大繁盛しており、8番ラーメンも昼飯前の11時30分には超満員となっていました。
店内に入ると、さすが北陸一のスーパーフランチャイズ!!だけあり、店員の対応も親切懇切てきぱきとしており、人に厳しい塩原くんも満足でした。(味には優しい塩原くん)
ウェブサイトによると8番ラーメンはなんと東南アジアのタイにも50店以上出店しており、こんどタイ詳しいキキョウマイカーセンター店主の臼井氏よりくわしい情報を仕入れたいと思います。
Tuesday, July 04, 2006
白馬乗鞍

今回は、「登山って大変そうで遠慮しちゃうけど、ハイキング程度ならやってみたぁい。」って方でもも登山ムードが楽しめちゃう「白馬乗鞍岳」をご紹介します。
白馬乗鞍岳は北アルプスでももっとも北に位置する2,437メートルの山。さんかく隊が結成当初に登った山としても知られています。
登山口は、スキー部の合宿でもたびたび訪れる栂池高原がメジャー。スキー場のゴンドラリストと、夏季のみ営業しているロープウェイを乗り継いで標高1,880メートルにある栂池自然園から登り始めます。栂池自然園は、都会から来たハイヒールなセレブでもハイキングが行える場所として有名ですが、白馬乗鞍岳への登山道は、岩場あり雪渓ありと、最低限トレッキングシューズが必要となります。
栂池自然園の登山口からおよそ2時間で、白馬乗鞍岳山頂に到着。天気がよければ、後立山の白馬三山や五竜岳、鹿島槍などのパノラマのほか、北には糸魚川の海岸も見下ろせます。
朝一番のゴンドラに乗れば、余裕でお昼前に帰ってこれるほか、たった2時間の登りで、岩場や雪渓まで楽しめちゃうから、登山としてはかなりお得!!と、思ったけどゴンドラとロープウェイの代金って結構高いよね。
《写真は白馬乗鞍岳の横にある白馬大池》